室内で植物を育てる研究開発をしています

( We conduct research and development of hydroponics. )


ー    経営方針  Our policy   


人と植物の関係の研究(園芸療法)

植物がもつ癒し効果を研究

水耕栽培技術の向上と水耕栽培によるイノベーションを研究 

・植物由来の創薬や製品の研究開発機関と協働し、水耕栽培技術によって研究用の植物試料を生産する


Research & Development

研究事例

太陽光の波長に近づけたLED照明で植物を育てます。(We use sunlike LED light.)

栽培装置で使用するLED照明のスペクトル

平均演色評価数(Ra):95.6

2

栽培装置にはファンが取り付けられており、植物に風を送ります。風を送ることにより、植物の光合成および成長がうながされます。(Wind promote photosynthesis.)

出典:Interface 2019年5月号

3

車いすや歩行器を使っていても、椅子に座ったままでも作業ができます。(Everybody in wheelchair enjoys agricultural work.)

収穫の風景

(意匠登録 第1715488号)

Achievements

実績

高齢者施設 (Horticultural therapy at nursing home)

水耕栽培による園芸療法

野菜の種をまいてから収穫するまでを部屋の中で行い、みんなでサラダにしてたべました。

病院 (Horticultural therapy at hospital)

水耕栽培による園芸療法

園芸療法として病院の中でハーブや水菜を栽培しました。

特別支援学校 (Hydroponics at special support school)

水耕栽培

こどもたちが車いすでも植物の観察を楽しめるように栽培装置を贈りました。

その他 (Others)

|水耕栽培

太陽の光が入らない室内でも植物が元気よく育つように栽培装置を開発しました。

栽培装置は太陽光の波長に近いLED照明を使っています。また、光合成を促すようにファンを取り付けて風を送っています。

・小型の栽培装置「konekko(こねっこ)」

 サイズ:幅38cm×高さ33cm×奥行15cm、

・大型の栽培装置

 サイズ:幅150cm×高さ215cm×奥行80cm

konekko(こねっこ)

( Small equipment for growing plants )

植物工場用栽培装置(Large equipment for hydroponic vegetables in the factory)

養液は常に循環しており、養液中には多くの酸素が含まれています。

また、2台、3台と複数台の装置を連結することが可能です。

NEWS

最新情報

2025.02.08

神奈川県愛川町の「自家製パン工房PanPaPan」(https://www.panpapan0229.com/)さんで水耕栽培の装置を製作しました。( Eco-friendly hydroponic products in the small bakery )


・温暖化が進む環境の中で、店舗で消費する食材を店舗内で安定的に供給することを目指して設置しました。


・エシカルな観点からは水の使用量を最小限に抑え、環境へ与える負荷を減らすように設計しています。

店内のオブジェ(高さ約3m)

・屋内において光、風、酸素、養分を植物に供給しています。

・栽培している植物はエディブルフラワー、ハーブ、レタスなどです。

店舗のバックヤード

サンドイッチに使うレタス、ハーブ類を水耕栽培しいます

2024.05.22

植物由来の創薬および新素材を研究するために、

水耕栽培用の「ミニ栽培室」を開発しました。( The small hydroponics laboratory for drug discovery  )


・研究室に隣接するこの栽培室は、水耕栽培に必要かつ最小限の設備(ICT:情報通信技術)を備えています。


・栽培設備は弊社がこれまでに培った水耕栽培ノウハウにより構築されています。  


・小型コンテナを2台連結しており、広さは約 5 坪(16 ㎡)。 必要に応じて拡張することができます。


・生きたままの根・茎・葉・花・果実などの部位を研究用試料として利用することができます。


・密閉型の水耕栽培なので、土壌汚染、農薬などによる汚染はほとんどありません。


・栽培する植物の種類はお打ち合せにより選定し、事前に試験栽培いたします。

栽培室間取図

コンテナ2台を連結しています。

1台のコンテナは事務作業や洗浄に利用します。

もう1台は植物の栽培用に使います。

コンテナは多数連結することが可能なので、栽培室、事務スペースを拡張することが可能です。

栽培室

(植物の種類・背丈によって棚の高さを変えられます)

事務室

(奥に洗浄室、右手にエアーシャワー)





2024.05.04

大宮の大盆栽まつりで見つけました。

「konekko」はミニ盆栽の室内栽培にも使えます。

( The 41st Omiya bonsai festival  )


大盆栽祭りで手のひらサイズのミニ盆栽を購入しました。

左から「紅紫檀」「オランダ石竹」「野ばら」です。

弊社が開発した栽培装置「konekko(こねっこ)」の中に置いて室内栽培したいと思います。





2024.04.13

盆栽の室内用栽培装置が完成しました。

( Equipment for growing bonsai at home with sunlike LED light. )

 江戸時代からつづく老舗盆栽園の(有)清香園さんの山田先生監修のもと盆栽の室内用栽培装置が完成しました。


 屋外で盆栽を育てられない方でも部屋の中で盆栽を育成、鑑賞できるように設計しました。


  本体は桐材でできており、両側には日本の伝統工芸の組子細工(麻の葉)があしらわれています。


 LED照明は従来のLEDに比べて太陽光の波長に近づけたものを採用しています。


お問い合わせ:(有)清香園: https://www.seikouen.cc/





2023.12.09

墨田区産業共創施設(SIC)に会員登録しました。

( Member of Sumida Innovation Core )

東京都墨田区が運営する「SUMIDA INNOVATION CORE (SIC)」に会員として登録させていただきました。ものづくりをする会社として「ものづくりのまち」墨田区のスタートアップや企業との交流に参画していきたいと思います。 




2023.11.12

園芸療法研修会ニュースレター Vol.96

( I wrote an article about horticultural therapy at nursing home )

NPO法人 日本園芸療法研修会のニュースレターVol.96にわたしたちが行っている活動内容が紹介されました。




Company Profile



Tas green(タスグリーン)株式会社

|本社ラボ|静岡県牧之原市菅ヶ谷240-7

|東京オフィス|東京都墨田区横川3-4-8

[  会社概要

□   設   立  /  2021年5月

□  代表者  /  岩堀秀志  ( Hidehi  Iwahori )

       早稲田大学理工学部卒業  ( University of Wsaseda )  

       一級建築士、設備設計一級建築士  ( Architect )

       NPO法人日本園芸療法研修会 会員

       園芸療法学会 会員

       日本メディカルハーブ協会 会員

       墨田区産業共創施設「 SUMIDA INNOVATION CORE (SIC) 」会員

[  沿革  ]

2016年 静岡県牧之原市に水耕栽培研究室を開設

2017年 静岡県経営革新計画の認証、小規模企業経営力向上事業費補助事業の認証

2018年 経営革新計画促進事業販路開拓費補助事業の認証

2019年 保育園に園児の給食用として水耕栽培レタスの提供、介護付き有料老人ホーム(静岡県)へ大型水耕栽培装置を納入(園芸療法)

2021年 特別支援学校(静岡県)、病院(大阪府、長野県)に小型水耕栽培装置を納入

お問い合せ

|e-mail|   contact@tas-green.com